アドバイス PR

「高校1年生物基礎」年間課題一覧(典型のみ)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事の内容は、当サイトで紹介している解説記事を典型的な高校1年生生物基礎に沿って「年間課題一覧」にしたものになります。

あるリクエストに沿ったものであり、すべてのケースには該当しないことをご承知ください。また、あくまで当サイト独自の課題設定であり、すべてを網羅していないこともご承知ください。

生物基礎の年間課題|典型問題一覧

4月|第1章「生物の特徴」

01|光学顕微鏡の典型問題

「高校生物基礎」光学顕微鏡の部位の名前・操作・倍率の問題の解き方今回は、「生物基礎」の予備学習に登場する光学顕微鏡の部位の名前・操作・倍率の問題の解き方を紹介します。演習問題を用意しているので、解いて...

02|ミクロメーターの典型問題

「高校生物基礎」ミクロメーターの計算問題の解き方を解説今回は、「生物基礎」の予備学習に登場するミクロメーターの計算問題の解き方を紹介します。演習問題をわかりやすく解説しているので、わからない...

5月|第1章「生物の特徴」

03|カタラーゼと酸化マンガンの実験の典型問題

「高校生物基礎」カタラーゼと酸化マンガン(Ⅳ)の実験問題の解き方今回は、「生物基礎」の第1章“生物の特徴”に登場するカタラーゼの実験問題の解き方を紹介します。演習問題を用意しているので、解いてみてテス...

04|細胞分化法の実験の典型問題

(内部リンクなし)

05|DNAの抽出実験の典型問題

「生物基礎教科書解説」DNAの抽出実験の要点(PDFとテスト有)DNAの抽出実験は、高校生物基礎で扱われている実験の1つです。 この記事では、この“DNAの抽出実験”の要点を解説します。 ...

06|生物の特徴の語句埋め問題

2022年からの新課程に対応していない部分がありますので、ご注意ください。

「高校生物基礎」“生物の特徴”の総まとめ問題(語句埋め)この記事は、生物基礎の第1章“生物の特徴”のまとめ語句埋め問題(14,000字相当)です。“生物の特徴”を学び終わったあとの復習に使って...

6月|第2章「遺伝子とその働き」

07|シャルガフの規則・一本鎖DNAの塩基の割合の典型問題

「高校生物基礎」シャルガフの規則・塩基の相補性・一本鎖DNAの塩基の割合の問題解説この記事は、高校生物基礎の第2章『遺伝子とその働き』で登場する“シャルガフの規則と塩基の相補性”、加えて“一本鎖DNAの塩基の割合の計算...

08|「遺伝子の本体=DNA」の証明

「高校生物基礎」遺伝子の本体=DNAの実験解説(グリフィス・エイブリー・ハーシーとチェイス)この記事は、高校生物基礎の第2章『遺伝子とその働き』で登場する“遺伝子の本体がDNAであることを証明した実験群(グリフィスの実験、エイブ...

09|DNA・遺伝子・ゲノムの意味の違い

「高校生物基礎」ゲノムとは?|DNA・染色体・遺伝子との違いこの記事では、高校生物基礎の第2章「遺伝子とその働き」に登場する“ゲノム”の意味について、DNA・染色体・遺伝子とあわせて解説を行ってい...

10|半保存的複製の典型問題

旧課程では高校生物のレベルでしたが、2022年からの新課程では生物基礎でも登場しているようです。

「高校生物」半保存的複製の実験・図・計算の典型問題を解説この記事では、高校生物の第3章「遺伝情報の発現」に登場する“半保存的複製の実験問題(メセルソンとスタールの実験問題)”について解説を行っ...

11|DNAの長さ・ヌクレオチド数などの計算典型問題

「高校生物基礎・生物」DNAの長さ・ヌクレオチド数などの計算問題今回は、「生物基礎」の第2章“遺伝子とそのはたらき”、「高校生物」の第3章“遺伝情報の発現”に登場するDNAの長さ・ヌクレオチド数・翻訳...

7月|第2章「遺伝子とその働き」

12|体細胞分裂の典型問題

「高校生物基礎」体細胞分裂の観察実験・グラフ・計算の問題の解き方体細胞分裂は、生物基礎で第2章「遺伝子とそのはたらき」で登場するテーマです。問題のパターンとしては、観察実験の手法やグラフ・計算とバリエ...

13|細胞周期の典型問題

「高校生物基礎」細胞周期の時間のグラフと計算問題の解き方を解説今回は、「生物基礎」の第3章“生物の体内環境”に登場する細胞周期のグラフと計算問題の解き方を紹介します。演習問題をわかりやすく解説してい...

14|遺伝子とその働きの語句埋め問題

2022年からの新課程に対応していない部分がありますので、ご注意ください。

「高校生物基礎」“遺伝子とその働き”の総まとめ問題(語句埋め)この記事は、生物基礎の第2章“遺伝子とその働き”のまとめ語句埋め問題(10,000字相当)です。“遺伝子とその働き”を学び終わったあとの...

8月|復習と予習

夏休みの間は、7月までの復習と9月以降の予習を行いましょう。

余力のある方は、問題集を買って演習してみるのもありです。

9月|第3章「生物の体内環境」

15|酸素解離曲線の典型問題

「高校生物基礎」酸素解離曲線のグラフと計算の典型問題を解説この記事では、「高校生物基礎」の第3章“生物の体内環境”に登場する“酸素解離曲線”のグラフと計算の典型問題をわかりやすく解説しています。記事内の演習問題を解いて、わからないところを解決しましょう!...

16|ABO式血液型

「高校生物基礎・生物」ABO式血液型の遺伝と凝集反応の問題の解き方今回は、「生物」の第4章“生殖”に登場するABO式血液型の家系図の遺伝の問題と「生物基礎」の第3章“生物の体内環境”に登場するABO式血...

17|腎臓の計算などの典型問題

「高校生物基礎」腎臓のイヌリン濃縮率や原尿量などの計算問題の解き方今回は、「生物基礎」の第3章“生物の体内環境”に登場する腎臓における尿の生成の計算とグラフの問題の解き方を紹介します。濃縮率、原尿量、水...

18|魚類の塩類濃度の調節

「高校生物基礎」魚類の体液濃度調節のしくみをわかりやすく解説今回は、「生物基礎」の第3章“生物の体内環境”に登場する魚類の体液濃度調節のしくみをなるべくわかりやすく解説することを試みようと思います...

19|カニの塩類濃度の調節

「高校生物基礎」カニの体液濃度調節のグラフの典型問題を解説この記事では、高校生物基礎の第3章「生物の体内環境」に登場する“カニの体液濃度調節”の典型問題について解説を行っています。日常学習のお役...

10月|第3章「生物の体内環境」

20|血糖調節・体温調節とホルモン

「高校生物基礎」血糖調節と体温調節のホルモンの図と簡易テスト(PDF有り) はじめに この記事では、生物基礎の第3章“生物の体内環境”に登場する血糖調節と体温調節のホルモンによる調節のまとめを紹介しています...

21|インスリン濃度のグラフの典型問題

「高校生物基礎」糖尿病患者のインスリン濃度のグラフの問題の解き方今回は、「生物基礎」の第3章“生物の体内環境”に登場する糖尿病患者のインスリン濃度のグラフの問題の解き方を紹介します。演習問題を用意して...

22|ホルモンのフィードバック調節の典型問題

「高校生物基礎」ホルモンの分泌とフィードバック調節の問題の解き方今回は、「生物基礎」の第3章“生物の体内環境”に登場するホルモンの分泌とフィードバック調節の問題の解き方を紹介します。ポイントをわかりや...

11月|第3章「生物の体内環境」

23|生体防御と免疫のしくみの完全理解

「高校生物基礎」生体防御と免疫を改訂版教科書に沿って詳しく解説この記事では、「生物基礎」の第3章“生物の体内環境”に登場する生体防御と免疫のしくみを、改訂版教科書の内容でなるべくわかりやすく解説する...

24|二次応答のグラフの典型問題

「高校生物基礎」二次応答のグラフと拒絶反応の実験の問題の解き方今回は、「生物基礎」の第3章“生物の体内環境”に登場する二次応答のグラフと拒絶反応の実験の問題の解き方を紹介します。演習問題を用意してい...

25|生物の体内環境の語句埋め問題

2022年からの新課程に対応していない部分がありますので、ご注意ください。

「高校生物基礎」“生物の体内環境”の総まとめ問題(語句埋め)この記事は、生物基礎の第3章“生物の体内環境”のまとめ語句埋め問題(現在6000字相当)です。“遺伝子とその働き”を学び終わったあとの復...

12月|第4章「植生の多様性と分布」

26|バイオームの図の典型問題

「高校生物基礎」バイオームの図と分類の演習問題を紹介(PDF有り)今回は、「生物基礎」の第4章“植生の多様性と分布”に登場するバイオームの図とその分類の演習問題を紹介します。演習問題を解いてみてテスト対...

27|見かけの光合成速度の典型問題

「高校生物基礎」ミクロメーターの計算問題の解き方を解説今回は、「生物基礎」の予備学習に登場するミクロメーターの計算問題の解き方を紹介します。演習問題をわかりやすく解説しているので、わからない...

1月|第4章「植生の多様性と分布」

28|物質の生産と消費(物質収支)の典型問題

「高校生物基礎・生物」物質の生産と消費(物質収支)の計算問題の解き方今回は、「生物基礎」の第5章“生態系とその保全”に発展内容、「高校生物」の第6章“生物群集と生態系”で通常内容として登場する物質の生産と...

29|暖かさの指数の典型問題

「高校生物基礎」暖かさの指数の計算などの問題の解き方を解説この記事では、高校生物基礎の第4章「植生の多様性と分布」に登場する“暖かさの指数の計算などの問題”の解き方について解説を行っています。日...

2月|第5章「生態系とその保全」

30|生物濃縮の典型問題

(内部リンクなし)

31|河川の自然浄化の典型問題

(内部リンクなし)

32|キーストーン種の典型問題

(内部リンクなし)

3月|総復習と演習+メンデル遺伝の復習

一年間の総復習を行い、わからない点やできない典型問題をなるべく減らしましょう。また、試しに共通テスト(センター試験)の過去問を解いて、自身の実力を把握しましょう。

また、高校生物に進む方は中学校で習ったメンデル遺伝の知識が必要になるので、メンデル遺伝の復習を行いましょう。

「高校生物」遺伝の法則の問題の解き方|まとめ編(記事一覧)塾講師経験のある管理人が、受験生に向けて、どんな高校生物の遺伝の問題を解いておくべきかをここで紹介します。 本記事で紹介してい...

その他お役立ち

暗記必須の数値一覧

「高校生物基礎」暗記必須の数値一覧(共通テスト相当&PDF有)この記事では、高校生物基礎で必ず覚えておきたい数値をまとめました! レベルとしては、共通テスト(旧センター試験)程度を意識していま...

植物の名前の一覧シート

本番直前に確認するのに向いています。

「高校生物基礎」植物の名前一覧シート(植生の多様性と分布)この記事では、生物基礎の第4章『植生の多様性と分布』で登場する“植物の名前”を一覧(PDF)にまとめています。ダウンロードしてよいので、...

おわりに

(準備中)

上記のほとんどは、次の内部リンクにて紹介しています。

「高校生物基礎」生物基礎の計算・グラフ・実験の典型問題を紹介塾講師経験のある管理人が、受験生に向けて、どんな生物基礎の計算問題・グラフ問題・実験問題を解いておくべきかをここで紹介します。 ...
ABOUT ME
シカマル
32歳の元予備校生物教師(男)です。「Web環境は学びの場になるのか」という疑問を糧に、“高校生物の学び舎”を運営しています。不真面目でしたが筑波大学生物学類卒、卒研テーマはタンパク質抽出でした。生き物は苦手で、知識や思考の方が好きです。一応、小・中・高の教員免許を持っています。
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です