今回は、高校生物基礎・生物を勉強するうえで役にたつ参考書・問題集を紹介したいと思います。生物基礎と生物において目的別に紹介しています。なお、Amazonのリンクを貼っているので、欲しい場合はそのリンクを開くとよいでしょう。
偏差値などに触れていますが、学習の成果を保証する記事ではないことは、お断りしておきます。
まずは『標準的な問題』に慣れることから!
残念ながら市販されていないリードαとセミナー…
生物基礎だけだとしても生物まで学ぶとしても、まずすべきは標準的な問題の演習です。
そのうえで一番おすすめしたい問題集は、“リードα”か“セミナー”になります。

管理人は、高校生時代は“リードα”で勉強し、大人になって塾で生物の講師をしていたときは、加えて“セミナー”も使っていました。今でも最新年度版を買い、高校生が学ぶ問題のスタンダードを研究するために使っています。
ただ、このリードαとセミナーは学校専売の問題集であり、市販されていません。なので、普通の方法では買うことができないのです。
手元になくてどうしても買いたい場合は、学校の先生に頼むのが一番です。自分で教科書を扱う本屋に出向いて買う方法もあるのですが、教科書取り扱い書店では別冊の解答・解説をもらうことができません。なので、学校の先生に頼んだ方がよいのです。
入手困難なリードαとセミナーですが、管理人が気に入っているポイントがいくつかあります。それは、
- 問題は基本から応用まで対応している
- よく網羅している
- この問題集だけでも偏差値60くらいまでは見込める
というようなかんじです。管理人の経験で言えば、リードαだけで生物の偏差値65を取った生徒もいれば、セミナーを使っただけで生物の偏差値が30から55まで上がった生徒もいます。それだけの良書なのです。
Amazonで中古本として売られているものを目にすることがありますが、最新年度でない場合が多いです。毎年傾向が変わる入試では最新年度の本を入手することが大事だと思うので、中古で買うことはあまりおすすめしません。
ちなみに、リードαの簡易版として、次のようなものが市販されています。
これらは本屋で普通に入手でき、別冊の解答・解説も付いてきます。ただし、リードαよりもより基礎的な内容なので、到達できる偏差値は50~55程度だと思っています。
同じような問題集で市販の「エクセル生物総合版」!
どうしてもリードαやセミナーと同様の問題集を求める場合は、エクセル生物総合版をおすすめします。エクセル生物総合版は、教科書会社の実教出版が出版している問題集です。ちなみに、リードαは数研出版、セミナーは第一学習社という教科書会社が出版している問題集でした。また、教科書会社の啓林館はセンサーという問題集を出版しています。
ただ、エクセル生物総合版には欠点が2つあります。1つは、生物基礎と生物が分かれていない点です。つまり、生物基礎だけを学ぶ人にとってはどの問題が生物基礎なのかわからないのです。もう1つは、出版日が2015年3月1日でそれから更新されていない点です。リードαやセミナーは、ほぼ毎年度改訂し、問題の内容も少しずつ変えています。しかし、エクセル生物総合版は2015年の情報で止まっているのが欠点なのです。
とは言っても、リードαやセミナーなどと同様網羅性は極めて高いです。気になる方は買ってみてもよいと思います。ただし、もう一度言いますが生物基礎のみしか必要ない方は買わないほうがよいです。
新しく出版された「入試標準問題集」もあり!
問題数は399問と非常に多いですが、セミナーやリードαとほぼ同じ量なので、市販でスタンダードな標準問題集だと思います。ちなみに、問題の取り扱いは基本的なものだけでなく、応用まであります。ただし、帯で紹介されているように、最難関大学を目指す方にとってはやや足りないものではあります。
「高校生物基礎」編
教科書の内容をもっとかみ砕いて知りたい場合
紹介するのは、生物基礎の内容をかみ砕いて説明した以下の一冊です。
タイトルにあるように、はじめから丁寧に学びなおしたい人にとっては最適の一冊です。丁寧に解説されている割には内容の網羅性も高く、参考書としての完成度は極めて高いと思います。教科書を読んでも内容を理解できない人や要点がわからない人にとっては、格別の一冊となるでしょう。ただし、演習問題はあまりないので、別個に問題集があるとよいです。
生物基礎を学ぶどんな人に対しても、管理人のおすすめ度は★5になります。
教科書の簡単なまとめがほしい場合
紹介するのは、生物基礎の要点だけまとめた一冊になります。
要点をコンパクトにまとめた一冊になるので、テスト前や模試の前に確認すると点を取りやすくなるかもしれません。この本の厚さはそんなにないので、とりあえずこの本に書いてある要点を覚えることも勉強方法としてはありだと思います。ただ、教科書から要点のみを抽出した一冊なので、教科書に比べると網羅性は下がります。つまり、センター試験など教科書の中のあらゆる要素が問題になるようなテストでは、この一冊では不足するところがあります。
軽くて持ち歩きやすい点がメリットで、網羅性が教科書に比べて劣ることを考慮すると、管理人のおすすめ度は★3.5になります。
記述問題を解きたい場合
紹介するのは、記述形式の問題集になります。
生物基礎単独の記述形式の問題集は、あまり多くありません。その中で、特に使いやすいのが、この一冊になります。この本は、適度な薄さで演習にかかる時間を節約でき、かつ記述スタイルの問題を解くことができます。
他にも記述形式の問題集はありますが、単純に語句を埋めるだけだったり、内容にミスのあるものだったり、解説が不十分だったりで、おすすめできるものはこれが一番です。
計算問題やグラフの問題に弱い場合
紹介するのは、計算問題とグラフ問題に特化した一冊になります。
本の内容は、計算問題とグラフ問題を丁寧に解説したものです。例題、練習問題、応用問題というかんじで取り扱っている問題の量も多く、演習を目的とする場合は非常に役立ちます。典型的なテーマの問題を扱っているので、この一冊で計算・グラフに関しては偏差値60程度まで見込むことができます。
ただ、この本は生物基礎だけでなく生物の問題も取り上げられています。なので、生物基礎のみを必要とする人にとっては、少し損をする買い物になります。それでも計算やグラフが苦手の場合には、非常に役立つ一冊だと管理人はおすすめします。
なので、管理人のおすすめ度は★5です。
「高校生物」編
教科書の簡単なまとめがほしい場合(偏差値~55)
紹介するのは、生物の要点だけをまとめた一冊になります。生物基礎で紹介したものの高校生物版になります。
要点をコンパクトにまとめた一冊です。コンパクトなので持ち運びに便利で、どこでも勉強しやすい一冊になります。また、要点がよくわかるので、教科書のどこが大事なのかわからない人にとっては良い一冊だと言えます。ただ、教科書から要点のみを抽出した一冊なので、教科書に比べると網羅性は下がります。なので、この本で勉強したあとはもう一度教科書に戻って勉強しなおすとよいでしょう。
難易度が高い生物をコンパクトにまとめた点がメリットで、網羅性が教科書に比べて劣ることを考慮すると、管理人のおすすめ度は★4.0になります。
より詳しいまとめがほしい場合(偏差値55~)
生物でより詳しいまとめがほしい場合は、この2冊のうちのどちらかをお勧めします。
高校生物で高みを目指す場合、知識を網羅することは必須です。なので、網羅された内容がよくまとまっている本を一冊手元に置いておくと勉強がはかどると思います。
「知識の焦点」も「最強講義」もどちらも網羅性は極めて高いですが、少々違いがあります。例えば、
- 知識の焦点:フルカラー、「である」調、約550ページ
- 最強講義:三色刷り、「ですます」調、約800ページ
ページ数が大きく異なりますが、内容に大きな違いがあるわけではないので、自分の肌に合った方を選ぶとよいと思います。ちなみに、管理人は知識の焦点の方が肌に合いました。
まとめの本を手元に置く場合としては、おすすめ度は★4.5です。
計算問題やグラフの問題に弱い場合
紹介するのは、計算問題とグラフ問題に特化した一冊になります。生物基礎で紹介したものと同じです。
繰り返し説明すると、計算問題とグラフ問題を丁寧に解説したものです。例題、練習問題、応用問題というかんじで取り扱っている問題の量も多く、演習を目的とする場合は非常に役立ちます。典型的なテーマの問題を扱っているので、この一冊で計算・グラフに関しては偏差値60程度まで見込むことができます。
生物基礎の内容も含まれているので、生物しか必要のない人にとっては少し損な買い物になります。ただ、計算・グラフに特化した参考書はこの一冊だけなので、かなり役に立つと思います。
なので、管理人のおすすめ度は★5です。
論述問題の演習をしたい場合
紹介するのは、論述問題に特化した一冊になります。
この本では65個の記述・論述テーマが取り上げられています。1つのテーマにつき解説が2ページあるので、勉強する人にとっては取り組みやすいと思います。取り上げられているテーマのほとんどが典型論述なので、模試や入試でとても役に立つはずでしょう。ただし、考察系の論述があまりないので、考察論述を鍛えたい人は他の参考書を取った方がよいかもしれません。
実験問題や考察問題の演習をしたい場合
(調査中)
※新しい参考書です。
二次試験のような問題の演習をしたい場合(~偏差値50)
紹介するのは、二次試験のような記述問題の演習ができる問題集のうちの偏差値50未満の学生さん向け一冊です。
本のタイトルにあるように、基本問題を取り扱っています。なので、この一冊で到達できる偏差値は50程度までかなと管理人は思っています。偏差値50未満の人で基礎・基本が身についていない人は、この一冊を手に取るとよいでしょう。
二次試験のような問題の演習(偏差値50~55)
紹介するのは、偏差値50~55程度の学生さんで、かつ記述形式の問題がほしい方向けの一冊です。
偏差値50~55くらいの学生さんの中には、少し勉強するとあっという間に偏差値を伸ばす人もいます。意識して早く成長したいあなたには、あまり厚みのないわりに適度な難易度があるこの一冊がおすすめでしょう。この一冊は書き込みスタイルなので、実際に書き込んでいって間違ったところを記録しておき、あとの復習素材とするのがよいと思います。
もっと記述問題らしいものを選びたい学生さんには、次の一冊がおすすめです。
この本は、扱い方にやや癖があります。問題は、必修基礎問題73問、実践基礎問題25問、演習問題と別れており、偏差値50~55の人は必修基礎問題と実践基礎問題だけで十分です。演習問題は、偏差値60~70の学生さんが解くような難問になっているので、必修基礎問題と実践基礎問題を解いてなお余力があるor実力をもっと伸ばしたい場合のみ、解けばよいと思います。
二次試験のような問題の演習(偏差値55~65)
偏差値55以上にもなると、そこそこの演習量が必要になってきます。そんなあなたにおすすめしたい本は、2冊あります。どちらも駿台の伊藤和修先生が編集した本です。
まずは、駿台が出版している人気で定番の問題集です。
この本の問題量は140くらいで、センター後の一カ月で取り組むには程よい量だと思います。また、解説が充実しているので、非常に学びやすいです。管理人のお師匠様だった先生は、この一冊をセンター試験後に生徒に渡していました。お師匠様も扱いやすいと思っていたようです。
もう一冊は、生物の良問問題集になります。
この本の特徴は問題数で、287問と非常に多く、よく網羅されています。また、確認問題、必須問題、レベルアップ問題と別れているので、自分の力に合わせた学習ができるのも特徴です。解説の厚さは問題冊子と同じ厚さがありますが、ある程度力があることを前提とした解説内容になっていると管理人は思います。生物の問題集としては管理人が一番おすすめしたいものですが、なにぶん問題量が多いので、センター試験後から演習する場合は間に合わないかもしれません。もし使う場合は、計画的に扱いましょう。
偏差値65以上の方向け
偏差値65以上ともなると、受験する大学の難易度に合わせた学習をするのが一番です。過去問はほどほどに解き、入試傾向を分析するとよいでしょう。記述、論述、計算、実験など、どのような問題を演習しておくべきかを知り、最低限の努力をすればよいのではないでしょうか。
それでも飽き足らず成長したい方には、この一冊がおすすめです。
標準と書いてあると偏差値50程度のことを指すのかと思いますが、この本はかなりハイレベルです。より高みを目指したい場合は、この一冊はいかがでしょうか。
思考力を極めたい上級者向け
超難関大学の良問をまとめた一冊のようです。(調査中)
大学入学共通テスト対策
センター試験とプレテストの過去問解説
上の本はいわゆる“赤本”であり、昨年度までのセンター試験の生物基礎・生物の過去問とその解説が掲載されています。加えて、プレテストの問題と解説も載っています。
文系の「生物基礎」対策
実教出版『2021問題タイプ別大学入学共通テスト対策問題集』
実教出版からは、問題タイプ別の対策問題集が発売されています。
ページ数は約110と薄い問題集ではありますが、知識の確認、実験・考察・計算問題対策、三回分の模擬問題と、かなり充実した一冊になっています。典型問題だけでなく、発展的な考察問題の扱いもあり、また模擬問題では会話文形式を取り入れるなどの点においても、文系の学生が生物基礎の対策に取り組むには、良い本だと思います。この一冊でベースをつくり、秋頃から他の模擬問題問題集で実践演習を重ねることが、よいかもしれません。
管理人の主観では、この本の難易度は“普通”くらいだと思っています。初級者~中級者向きです。
Z会『ハイスコア!共通テスト攻略』
Z会による、共通テスト生物基礎の対策本です。
今のところ、唯一全ページカラー印刷の共通テスト対策本です。知識の確認に重点を置いており、教科書よりも知識内容がよくまとまっています。また、単元ごとには確認問題が登場します。
生物基礎の知識が全然定着していない人は、この本のコンパクトなまとめを重宝するかもしれません。初級者~中級者向きです。ただし、登場する確認問題の難易度は、やや高めです。
数研出版『カテゴリー別大学入学共通テスト対策問題集』
数研出版からは、カテゴリー別の共通テスト対策問題集が出版されています。
ページ数は約65と薄いですが、130個の問題を扱っています。構成は、①知識の確認、②グラフ・図・資料を読み解く問題、③実験問題、となっており、すべてマーク(選択)式です。単問での演習に特化している一冊であり、特に③の実験問題は文章量が多く、共通テストを意識して作問している工夫を感じます。
管理人の主観では、この本の難易度は“難しい”くらいだと思っています。知識が定着しており、かつ典型問題もある程度解けるような上級者向きです。
教学社『共通テスト_スマート対策』
教学社からは、『スマートシリーズ』が出版されています。
構成は、知識の簡単なおさらいがサブで、過去問を引用した演習問題がメインとなっています。過去のセンター試験における生物基礎や生物Ⅰ、生物ⅠA・ⅠBの問題が単元別に並んでいる点が、赤本との違いです。
化学基礎または地学基礎とセットになって販売されており、両方の過去問をカテゴリー別で演習したい方は、この本が向いているのではないでしょうか。
Z会『はじめての共通テスト対策』
Z会による、プレテスト問題解説&オリジナル模試(1回分)の本です。地学基礎・生物基礎版も売っています。
オリジナル模試を解いてみましたが、プレテストと同レベルの難易度になっていました。プレテストでレベルを把握している方が、勉強をし直してもう一度本番を意識して演習したいときに重宝すると、管理人は感じました。
プレテストの傾向を把握したい人、またはプレテストと同様の難易度の模試で実力を試したい人向きです。
理系の「高校生物」対策
※書籍の具合に関しては調査中です。管理人が書籍を解き次第、コメントしたいと思います。
「メンデル遺伝」編
理解から演習までこれ一冊でO.K.!
紹介するのは、遺伝の問題だけに特化した一冊です。
メンデル遺伝は、教科書での扱いがかなり薄くなりました。しかしながら、入試では現在でも頻出のテーマです。なので、高校生物を入試で選択するならば必ず解けるようになっておきたいですし、また生物基礎のみの人でも受験する大学でメンデル遺伝が頻出であるならば解けるようになっておきたいです。
理系生物の場合は最後まで解くことが必須ですが、短大や専門学校によってはSTAGE4を終えるところまでで十分な場合もあります。受験する学校の過去問を最低5年分は調べ、傾向に応じて演習内容を判断しましょう。
ドリル形式での演習も!
上の遺伝問題本とは違い、ドリル形式で演習を行う問題集が新しく出ました。
著者は同じく大森徹先生、出版社も同じ旺文社です。B5サイズで、普段使うノートと同じ大きさになります。取り扱っている遺伝問題の内容は、上の本と変わりありません。各項目は解説で始まり、書き込み式のトレーニングで終わります。この問題集の良いところは、付録の小冊子でトレーニングの解答を付けていることでしょう。試験直前の見直しでは、上の本よりもこの本の付録の方が役に立ちそうなイメージがあります。
遺伝の問題の演習を行う予定の方は、上記2冊を本屋で見比べてみるとよいでしょう。
より高みを目指したい高校生へ
東大を目指すなら過去問演習をしておこう!
紹介するのは、東大の過去問です。
この本は、東大の過去27年分の問題を教科書の順番に並びかえているものになります。問題数は80くらいあり、東大を受験する人は十分な演習を行うことができます。管理人もこの問題集を解きましたが、なかなか面白かったです。素直な問題が多く、深読みすると逆に解けない問題もありました。
偏差値70前後の人にとっては、よい問題集だと言えます。東大受験を考えている方のみに対して★5です。
教師以上に総合力を身に着けたいならこの一冊!
学校の先生を超えるようなマニアになりたい人におすすめの本です。
前年度の国立大学・難関私大の問題がたくさん載っています。多種多様な問題を演習することができ、この一冊を終えたときは教師を超える生物マニアになることができると思います。ただ、この本は解説が短いので、本当に実力がある人向けの一冊だと言うことができるでしょう。
ちなみにこの本は毎年出版されており、高みを目指す生物教師や塾講師にとっては必須のアイテムです。
総括
大学受験は、一種のゲームのようなものでもあります。自身の持つ目標に対して、いかに合理的にかつ最小の努力で合格を勝ち取ることができるかという点があるからです。なので、ゴールを決めたらそこから逆算し、必要な努力をすることが必須だと言えるでしょう。
参考書や問題集にはエッセンスが詰まっています。自分の目的に合った本を選ぶことが非常に大事です。今回の記事の内容を参考にしてもらえると幸いです。
おわりに
アンケートにご協力ください!
ページ下でコメントを受け付けております!
下にスクロールすると、コメント欄があります。この記事の質問や間違いの指摘などで、コメントをしてください。管理人を応援するコメントもお待ちしております。なお、返信には時間がかかる場合があります、ご容赦ください。
以上でこの記事は終わりです。ご視聴ありがとうございました。
全くの独学で生物(基礎ではない)をセンターのみで使いました。
最強講義を1回イッキに流し読み(理解は試みるが暗記はしない)して、「早わかり生物一問一答」「早わかり生物基礎一問一答」でゴリゴリ暗記。
分からないとこのみ最強講義で調べてひたすら暗記。
短期攻略センター生物を解いて、ひたすらセンター過去問。
本番では93点でした。
センター生物で9割狙いなら、2ヶ月かからないかなという印象です。
通りすがり様
当記事へのコメント、誠にありがとうございます。
1科目について2カ月という短期間でマーク問題9割は取れることは、私も自身の経験上わかるところがあります。
しかし、短期間で成果を上げることのできない学生が多いことも現実だと思います。
なので、コメント内容にある通りすがり様の勉強方法は、私を含め学生の方々にも参考になると思います。
もちろん、すべての人に当てはまるわけではないとは思いますが…。
当サイトでは今のところ行っていませんが、いろんな経験談の集まる場があると、現役の学生の役に立つのではないかと感じました。
学習サイト運営における大きなヒントを頂けました。
重ねて、通りすがり様に感謝申し上げます。
管理人シカマルより
広島大学の二次試験の生物を受ける人は,『大森徹の生物 遺伝問題の解法』に取り組むべきでしょうか?また,その場合,記事にあるようにstage4を終えれば充分でしょうか?
私は文系で,生物の試験問題について判断できません。お忙しいところ恐縮ですが,お答えいただければ幸いです。
広島大学_二次生物 様
コメントありがとうございます。
試験の予想は難しいので、あくまで意見の1つとしてお答えしたいと思います。
遺伝の問題がすごく苦手であれば、『大森徹の生物_遺伝問題の解法』に取り組んだ方がよいです。
去年(2019)の問題にStage5の“集団遺伝”があったので、この本の構成だけを見るとStage5まで演習した方がよいことになります。
広島大学は中堅国立なので、レベル的にもStage5を演習する価値はあると思います。
これ以上をご質問の内容からはお答えすることは、申し訳ないですが難しいです。
(※手元に過去問があまりないこと&受験者本人の到達レベルを判断できないこと)
当コメント返信のお知らせをメールにて送っています。
より詳しく質問される場合は、よろしければそのメールに各種詳細な質問など添えてご返信ください。