今回は、旧課程生物Ⅰの遺伝の問題で扱いがあった同義遺伝子の演習問題を紹介します。この内容は現課程の「高校生物」では扱われていないのでほとんどの学生は無縁です。しかし、旧課程生物Ⅰのメンデル遺伝を好んで出題する大学では出題される可能性があるので、そのような方は是非ここで勉強しましょう。
なお、下の記事は遺伝の問題の内部リンクをまとめたものになります。
今後、遺伝の法則の用語「優性・劣性」は「顕性・潜性」と言い換えられる予定になっているそうです。入試問題でも言い換えられる可能性が高いので、「顕性・潜性」の表現にも慣れておくとよいでしょう。
演習問題
まずは演習問題として、下のスライド1にある問題を解いてみましょう。標準解答時間は5分です。解けない場合は、すぐに解説を見て解き方を確認しましょう。
解き具合はどうだったでしょう。問題としては簡単なので、解答と解説を手早く見て復習しましょう。
解答
(1).同義遺伝子
(2).うちわ形:やり形=15:1
解説
(1).旧課程の遺伝の用語“同義遺伝子”を答えよう!
この問題は知識問題です。旧課程生物Ⅰの遺伝の問題の用語である同義遺伝子を答える問題でした。
問題文にあるように、“2種類あるいはそれ以上の遺伝子が同じ形質に関して同じ働きをもつ場合、それらの遺伝子”のことを同義遺伝子と呼びます。
(2).二遺伝子雑種の交配表をつくって問題文の設定を適応!
この問題は遺伝の問題です。二遺伝子雑種の交配に同義遺伝子の要素が入った応用問題でした。
今回の同義遺伝子の問題について交配表をつくると、下のスライド2のようになります。
問題文を読み取ると、表現型は、
- [AB]、[Ab]、[aB]はうちわ形
- [ab]はやり形
なので、表現型の分離比は、うちわ形:やり形=15:1となります。
総括
旧課程生物Ⅰの遺伝の問題は、遺伝子の名前と解き方さえ覚えれば決して難しくはありません。ただ、現課程の高校生物の教科書に載っていないので、若干は抵抗感があると思います。それでも志望大学の傾向に旧課程生物Ⅰの遺伝の問題がある場合は、しっかりと勉強して対策しておきましょう。
下のまとめ記事に、他の旧課程生物Ⅰの遺伝の問題も掲載しているので、よかったら参考にしてください。
遺伝の問題のまとめ記事
遺伝の問題について、管理人がつくった問題解説をまとめました。是非ご活用ください。
おわりに
アンケートにご協力ください!
もっとご協力頂けるなら、アンケートページでお答えください。
お役立ちの“まとめ記事”紹介
ページ下でコメントを受け付けております!
下にスクロールすると、コメント欄があります。この記事の質問や間違いの指摘などで、コメントをしてください。管理人を応援するコメントもお待ちしております。なお、返信には時間がかかる場合があります、ご容赦ください。
以上でこの記事は終わりです。ご視聴ありがとうございました。