今回は、メンデル遺伝のいろいろな遺伝形式の1つである条件遺伝子の問題の解き方を紹介します。この内容は旧課程の「生物Ⅰ」で扱われていたもので、現課程の「高校生物」では教科書には記載がなく資料集に少し載っているくらいです。しかし、メンデルの遺伝の問題を好んで出題する大学では現在でも出題されています。そのような大学・専門学校を受験する方は、是非ここで学習しましょう。
なお、下の記事は遺伝の問題の内部リンクをまとめたものになります。
今後、遺伝の法則の用語「優性・劣性」は「顕性・潜性」と言い換えられる予定になっているそうです。入試問題でも言い換えられる可能性が高いので、「顕性・潜性」の表現にも慣れておくとよいでしょう。
演習問題
まずは演習問題として、下のスライド1にある問題を解いてみましょう。標準解答時間は5分です。解けない場合は、すぐに解説を見て解き方を確認しましょう。
解き具合はどうだったでしょう。問題としては簡単なので、解答と解説を手早く見て復習しましょう。
解答
(1).条件遺伝子
(2).茶色:黒色:白色=9:3:4
解説
(1).遺伝の用語“条件遺伝子”を答える知識問題!
この問題は知識問題です。旧課程生物Ⅰの遺伝の用語である条件遺伝子を答える問題でした。
設問にあるように、“ほかの遺伝子の存在が条件となってはたらく遺伝子”のことを条件遺伝子と呼びます。
条件遺伝子の実態は、抑制遺伝子と似ています。下のスライド2のように、代謝の連続反応に関与している遺伝子になっているのです。
先に述べたように、補足遺伝子と条件遺伝子は見方によっては同じになります。なので、問われ方を再確認すると、
- 2種類(またはそれ以上)の遺伝子がお互い補い合って1つの表現型を現すとき、これらの遺伝子をまとめて補足遺伝子と呼ぶ。
- ほかの遺伝子の存在が条件となって働く遺伝子を条件遺伝子と呼ぶ。
という具合になります。
(2).二遺伝子雑種+条件遺伝子の交配の問題!
この問題は遺伝の問題です。二遺伝子雑種の交配に条件遺伝子の要素が入った問題でした。
交配表をつくると、下のスライド3のようになります。
交配表をつくったら、問題文に書いてあるように、
- [CG]は茶色
- [Cg]は黒色
- [cG]、[cg]は白色
を読み取って、分離比を分けます。すると、茶色:黒色:白色=9:3:4となります。
総括
今回の記事も二遺伝子雑種のやや応用ぐらいの難易度だったので、そんなに難しくなかったと思います。交配表をつくって問題文にある注意点さえ読んでいれば、(2)は簡単なはずです。ただ、(1)は旧課程生物Ⅰの遺伝の用語なので、知っていなければ答えることができなかったと思います。
旧課程生物Ⅰの遺伝の用語を確認したい方は、下のまとめ記事を参考にしてください。旧課程生物Ⅰの遺伝の用語の記事を8つ用意しています。
遺伝の問題のまとめ記事
遺伝の問題について、管理人がつくった問題解説をまとめました。是非ご活用ください。
おわりに
アンケートにご協力ください!
もっとご協力頂けるなら、アンケートページでお答えください。
お役立ちの“まとめ記事”紹介
ページ下でコメントを受け付けております!
下にスクロールすると、コメント欄があります。この記事の質問や間違いの指摘などで、コメントをしてください。管理人を応援するコメントもお待ちしております。なお、返信には時間がかかる場合があります、ご容赦ください。
以上でこの記事は終わりです。ご視聴ありがとうございました。